top of page
検索


新しい生活様式
今回の新型コロナ感染はこれからの私たちの生活スタイルそのものの見直しを迫ることになりました。 5/4に厚労省が示した「新しい生活様式の実践例」によると『まめに手洗い』『咳エチケットの徹底』といった従来の感染予防マナーに加えて『身体的距離の確保(最低1mできるだけ2m以上)』...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年5月18日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


体調不良
新型コロナウィルス感染予防対策での自粛が続いていますが、みなさまはお元気ですか? 自粛要請が出て、かれこれ1か月も超えてしまいました。 先日長男さんが、母親が急に動けなくなったと相談がありました。 病院にも行ったが「どこも悪くない」と入院もさせてもらえないが...
暮らしいきいき館CSW
2020年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


困った!サービスが急に無くなった・・・
今回のコロナ感染対策によって「感染の可能性がある場合は2週間の活動自粛」ということが定説のようになっています。『濃厚接触者』と呼ばれる人たちについても同様に対応されていたと思います。 とくに介護の世界で「濃厚接触でない介護」は想定が難しく、サービス事業所はどこも非常に神経質...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


自粛
緊急事態宣言後、“自粛““自粛”“自粛”、、、、、、。 写真は4/28 自宅マンションベランダから写しました。写真上の道路から「阪神高速」「地下鉄中央線」下の道路は中央大通り(府道)。いずれも大阪の大動脈ですが、車が一台も走っていません。...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


緊急事態宣言が出て・・・現在
新型コロナ感染対策でついに全国に緊急事態宣言が出されることになりました。 都道府県をまたいでの移動の自粛や人との接触を8割減らしましょうなど、今まで経験したことがない要請に介護の現場も大混乱です。 なかでも先般「通所(デイサービス)と短期入所(ショートステイ)の利用自粛」と...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年4月17日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


新型コロナ感染予防
1月の武漢、2月の豪華客船の頃には、まだまだ身近に感じていなかった新型コロナウイルスですが、3月4月と駆け足で、日本に蔓延してきました。 3月頃より集会や会議などの集まりが自粛となり、なかなか地域の高齢者やお困りごとのある方に会える機会が減ってしまいました。...
暮らしいきいき館CSW
2020年4月13日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
『緊急事態宣言』を受けて
暮らしいきいき館では毎週火曜日13:30~14:30まで「大東元気でまっせ体操」の会場を提供していますが。新型コロナウイルス予防対策の一環として2月末より開催を休止しています。 ご存知の通り昨日(4月7日)に大阪府を含む七都道府県に「緊急事態宣言」が発令されましたことを受け...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年4月8日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


さくら
コロナウイルス感染防止のためさまざまなことが自粛、延期、中止となりおもたーい 空気が漂っています。 コロナの脅威で世界中が混乱している中でも桜は見事に咲いていました。 記録的な暖冬といわれなんとなーく春が早めにやってきて季節感もぼんやりとしていましたが、植物はしっかりと春を...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年4月2日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


新人さんへ。認知症って知ってますか?
ここ数年、4月に入社される新人さんに向けて「認知症研修」の講義をさせていただいています。 新入社員の皆さんは20歳前後の若い皆さんで『認知症って聞いたことありますか?』と話を振ると「おじいちゃんが認知症で母親が介護してました」や「近所のおばさんが認知症の姑さんがいなくなった...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年3月24日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


ご縁
2月に甥の結婚式で東京まで行ってきました。甥の家族もお嫁さんの家族も 初めての結婚式で、本人たちより親の緊張が伝わりました。 いつもは年賀状のやりとりだけの関東の親族にもご挨拶ができ、またお嫁さんの ご家族とも新たなご縁ができ、たいへんうれしかったです。...
暮らしいきいき館CSW
2020年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


断捨離
一昨年から断捨離はじめました。 自分の部屋を片付けて、洗面所を片付けて、押し入を片付けてで、今年になって、難関に思っていた台所に手をつけました。 なぜ台所が大変かと言うと、よくよく見ると油汚れがあるし、鍋も食器も重いし。途中でほっておくわけにもいかないし、なんて出来ない言い...
暮らしいきいき館CSW
2020年3月17日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


天橋立に行って来ました
新型コロナウイルス感染症予防のため学校が休みになって一週間 ずっと家で留守番している小学5年生男子の息子が「さすがに閉じこもってばかりじゃストレス溜まるよねー」と気を利かせてドライブに連れ出しました。 とはいえ、どこもテーマパークや観光施設はコロナの感染予防の一環で閉館中。...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年3月17日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


卒業SONG
コロナウイルス感染予防のため自粛中止が相次いでいる卒業式。 自分の卒業式を思い出すと卒業式の時に歌ったメロデイが頭の中に流れてきます。皆とうたった卒業ソングは素敵な思い出です。 年代別卒業ソングをまとめてみました。 まずは定番は「仰げば尊し」「蛍の光」ですが最近ではこの2曲...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年3月10日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


スーパー暖冬
今年も暖冬といわれています。1月には6月並みの気温を記録した地域もあったそうです。 全国的に1964年以降最も高いとのこと。 暖冬で良いこと、助かることは生活で身近なところではお野菜が安くなること。暖房費が安くなること。家計としては助かりますよね。...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年2月20日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


新型コロナウイルスに『特に注意が必要な人』とは・・・
中国から発生した新型コロナウイルスの勢いがなかなか収まりません。 巷ではマスクや手指消毒商品の品切れが深刻な様子であるようですね。 ニュースでは毎日感染者や肺炎で亡くなった方々が爆発的に増えていくことに戦々恐々としている各地の様子が映し出されています。...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年2月10日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


地域ケア会議全体会議
今日は、地区の地域ケア会議全体会議が開催されました。 久しぶりの冬らしい寒さなのか、校区福祉委員や民生委員児童委員のみなさま方が熱心に参加していただけるのは、ありがといことです。 今年は、地域包括ケアシステムの説明、地域の社会資源としてのCSW・障害支援センター・協議体の説...
暮らしいきいき館CSW
2020年2月6日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


老人性乾皮症
急に冷え込んだり、驚くほどの暴風、、と思ったら春のような温かさ。落ち着かないお天気が続いています。なんとひまわりと梅と菊と水仙が一緒に咲いているそうです。 落ち着かないお天気のせいか体調を崩す人も多いようです。雨が少ない冬のせいなのか皮膚の乾燥からくるかゆみの訴えをよく聞き...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年1月29日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


骨折
12月の半ばに、階段を一段踏み外して、右足のくるぶしあたりを骨折してしまいました。半分のギプスで固定して、松葉杖を手渡され、「荷重しないでね」と先生に淡々と言われましたが、自宅で、仕事しながら、そんな生活は無理!! 痛みがあまり強くなかったので、ついつい松葉杖を置き去りに、...
暮らしいきいき館CSW
2020年1月24日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


大震災から25年がたって・・
今年は阪神淡路大震災の発生から25年目ということで改めてその災害の悲惨さや多くの人の悲しみや苦労を思う年初めになりました。 当時、私は東部大阪に住んでいて朝方の大きく家が揺れ始めても「大阪には大地震なんかくるわけない」と頭のどこかで考えていました。...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年1月20日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


インフルエンザ
今年もインフルエンザの季節がやってきました。暖冬とはいえ1月に入り患者数が増えピークに入りつつあるそうです。 高齢者がインフルエンザにかかると抵抗力が低下し呼吸器の炎症を起こしたところに細菌が入り肺炎をかる起こしやすくなります。重症化しやすく危険といわれています。飲み込みの...

暮らしいきいき館 居宅介護支援事業所
2020年1月9日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page